運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-04-06 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

この黄色い線が正に今人口研が出している低位推計でありますけれども、ある意味でこれを本当は前提にして年金制度なんかも考える必要があるわけで、この赤い言わば一・四に自動的に戻っていくという中位推計というのは、過去の経験から見れば当たる確率は低いんじゃないかというふうに考えております。

八代尚宏

2004-08-04 第160回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

事実、そういうふうなことを前提として人口研データも出ている。あるいは、より具体的に言えば、大都市東京都の出生率、渋谷の〇・七五を初めとして、二十三区軒並み一・〇を割っているという状況が生まれています。三十五歳から三十九歳に現在おられる方々が仮に一・五五であったからといって、これが出生率が実は言われているほど落ち込んでいないということにはなりません。  

五島正規

2004-06-11 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

そして、厚労省のといいますか、人口研の出しております数字の中の低位推計に常に出生率が近づいていっているという状況の中で、長期的に一・一という数字があるわけですから、その数字に近づいたとき、あるいは近づきつつある状況の中において、この間お出しになった年金の給付あるいは保険料がどういうふうに変わってくるのか、その再計算した数字をぜひ出していただきたいと思います。  

五島正規

2004-04-21 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

これは、実は少子化社会対策基本法議論の中でも議論された内容でございますが、一つモデルの問題でございまして、それはたまたま、そのとおりになるかどうかはわかりません、わかりませんが、モデルとして出されたものとして、二〇〇〇年に人口研から一つデータがございます。  このモデルに基づいて計算しますと、保育の機能を社会が五〇%上昇させると、出生率を一・六前後まで上げる効果がある。

五島正規

2003-07-17 第156回国会 参議院 内閣委員会 第20号

問題点ということがどういうふうな御意図で質問なさっているのか分かりませんが、現象としてはそういうことでございますし、またこうしたことが起こってきた状況としては、本日も午前中から非常に御議論いただいているわけでございますが、かなり共通した認識としては、例えば人口研のレポートの中にも、例えば一九七三年から一九九六年の二十三年間に、高齢者一人当たり関連福祉予算が五・八倍になったけれども子供一人当たり福祉予算

五島正規

2003-07-17 第156回国会 参議院 内閣委員会 第20号

ただし、どうもいつも、先ほどの八木参考人の答えにとらわれるようでございますが、女性就業率の増加が出生率を低下させる、まあこれは人口研所長も、それは因果関係があるから未婚化が進んだり晩婚化が進んだりするんですよということになるわけでございますが、それと、加えまして、「生み、育てる」、そこの衆議院段階での修正の部分について「生み、」が入ったことは、産んだ者は育てなくてもよいと、まあこれちょっと極論でございますが

川橋幸子

2003-07-08 第156回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

また、少子化原因の問題といたしましても考えた場合に、例えば人口研等が出しております結論というのは、私は非常に合理的だと。例えば保育所のキャパシティーを五〇%上昇させるならば、出生率を一・六一から一・六九まで引き上げる効果がある。それに加えて家賃、教育費水準を三〇%低下させると、出生率を更に一・七八まで上昇させる効果がある。

五島正規

2003-05-28 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

そういう意味では、石毛議員のおっしゃることについても私自身同感するところもたくさんございますが、基本的に、ここで提案者の立場ですから、議員ですから自由に言わせてもらいますが、人口研推計なんて、この十数年間当たったことがないわけで、今さら驚きはしません。そういう意味では、今回もまた外れたなと。低位推計でいけばいい方というのは、この十数年間続いてきているわけです。  

五島正規

2003-05-28 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

それ以降が、出生なりあるいは少子化の影響を非常に受ける形になってございまして、二〇五〇年で申し上げますと、人口研の今回の中位推計で申し上げますと、五二%という状態でございます。ただ、高位推計ということが仮に実現をすれば、先ほどの二〇二五年の五七%からそれ以上は低下をいたしませんで、五七%という状態になるだろうというふうに計算をいたしております。

吉武民樹

2000-05-12 第147回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第8号

人口研調査によると、第一子の出産に当たって仕事をやめた女性は全体の七三%、しかも企業の規模が大きいほど出産後働き続けることが難しいという結果が出ています。日本女性労働力率出産、育児の年齢で谷をつくるM字カーブはこのままでは一向に解消されず、女性が働こうとすれば家庭を犠牲にしていくしかないという現状がございます。  第二に、それではこの矛盾をどう解決していくのかという問題です。  

畑野君枝

1998-03-12 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

今、人口研数字を引き合いにしながら先生いろいろ御説明されました。私どもも住宅に直結する世帯という形、高齢者の数というよりは高齢者世帯というふうな形に置き直した数字として若干申し上げますと、恐らく二十数年間、例えば一九九五年断面では八百五十万世帯高齢者世帯と言われております、世帯主高齢者という意味でございますが。

小川忠男

1997-05-07 第140回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

これが人口研、人口問題研究所の将来推計によりますれば、二〇一〇年には六十五歳以上の高齢者のいる世帯の中でひとり暮らし世帯が三一%になる。そして夫婦だけの世帯が三五%になる。ですからあと十数年たつと、高齢者がいる世帯日本じゅう探して歩くと三世帯のうち二世帯までは、三分の二まではひとり暮らしと老夫婦だけ。

有岡二郎

1996-07-23 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

平成七年につきましては、人口研中位推計は一・五〇、それに対して実績は一・四三、人口研低位推計は一・三八ということでございまして、これまでのところ人口研人口推計中位推計低位推計の間を推移してきているという状況でございます。この原因は、晩婚化中位推計で仮定していた以上に進行しているためと考えております。  

中西明典

1996-04-30 第136回国会 参議院 厚生委員会 第12号

考えますと、人口研の場合はやはり役所の機関ですからそれ相応の手続をとらないといけないんじゃないかなと。今の社保研であればその辺は学生さんでもちょっと行けば優に全部見られるんじゃないかなんという気がするわけですけれども、こういうところはこれからはどういうふうに改革されますか。

山本保

1996-04-17 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

人口研の方は二千部ほどの同じような機関誌を出しておられますけれども、これは無料で配布という形で、こちらは一般の市販という形で、大分内容が違うのですが、そういう意味でも、この「季刊社会保障研究」、ぜひこれからもその発行を保証していただきたいというふうに思うのですが、その点についての御答弁をお願いします。大臣、御答弁いただけるようでしたら一言お願いします。

山本孝史

1996-04-17 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

そこで、先ほども御答弁ございましたが、学識経験者の広い範囲から所長を選ぶというふうに御答弁をいただいておりますけれども、官僚のOBというのも実は学識経験者でございまして、そういう意味では、人口研所長が歴代、中の内部昇進で元厚生技官所長をなさっておられる、そのことを否定しているわけではありませんけれども、新しい所長はぜひ学界から、社会保障あるいは人口問題の研究に精通した者が選ばれるべきであるというふうに

山本孝史

1995-10-24 第134回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

○岩佐委員 人口研再編というのは来年の秋になるわけですが、続いて平成十年には公衆衛生院再編が予定をされています。憲法でもうたわれている公衆衛生という言葉が全くなくなり、組織的にも解体されるに等しい大編成であります。公衆衛生の理念を含め、何の議論もなく計画が打ち出されてきた。こういう中で職員アンケートが行われたのですが、評価するという方はほとんどおられません。

岩佐恵美

1988-02-19 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

                糸久八重子君                 村沢  牧君                 山本 正和君                 近藤 忠孝君                 抜山 映子君                 平野  清君    事務局側        第二特別調査室        長        菊池  守君    参考人        日本大学人口研

会議録情報

  • 1
  • 2